
コードウォーズ代表の石川です!
この度、名古屋市名東区と昭和区にてオープンを予定しておりました当施設は、オープンを断念せざるを得ない状況になってしまいました。
教室にお問合せや事前体験申込みを頂いた方々、そして何より子供たちには本当に申し訳ない気持ちで一杯ですが、2023年中にはなんとしてもオープンさせたいと新規一転、準備を始めました。
そんな中でオープンまで時間ができてしまったという状況ですので、ここで改めて、もっと子供たちのことを理解する為の知識をつけたいと思い立ちました。
2023年の春、「保育士」の資格取得に挑戦します!!
題名にも書きましたが、私は根っからのゲーム好きです。
それが講じてマイクラプログラミング教室(まなびま)まで作ってしまったほどなのです。
そんなゲーム好きの私が「保育士」を目指すに至った経緯をご紹介します。
保育士を目指す理由
1.療育に携わるにあたり、子供の事をきちんと理解したい
2.「保護者」でありながら「教育者」という立場での情報発信をしたい
3.保育士の方に、保育園以外の仕事があることを知ってほしい
それぞれの想いを記していきます。
療育に携わるにあたり、子供の事をきちんと理解したい
プログラミング教室の子供たちと毎日接しながら、これまでは感覚的に子供たちのためになることは何か、どのように指導したらよいかを模索して参りました。
しかし療育という専門知識が問われる現場ではもっとしっかりとした知識の裏付けが必要だと感じたのが、今回保育士試験を受けることにした1番の理由です。
しかも「マインクラフト」というゲームを使って楽しく療育ができることを目指しますので、子供たちのことや、指導側の先生としての立場としても理解を深めた上で、療育プログラムを作り込んでいきたいと考えました。
「保護者」でありながら「教育者」という立場での情報発信をしたい
私自身3人の子供の親であり、子供が大好きです。
そんな1人の親としての立場でありながら、教育をするという立場である身としての視点から
より世の中のお父さんお母さんたちにとって有益となる情報が発信できるのではないかと考えました。
ですのでこのブログにて、保育士試験の勉強から学んだこと、これは大切だと思ったことをどんどん発信していきたいと思っております。
保育士の方に、保育園以外の仕事があることを知ってほしい
「保育士=保育園の先生」というイメージがあまりにも強い世の中ですが、実は保育士としての知識はもっと広く子供たちのためになる仕事として活躍できるんだということを知ってほしいです。
特にゲーム好きの先生はなかなかそれを公言できないと思いますが、
うちの教室は代表がゲーマー保育士を目指すと公言していますので(笑)
堂々と公言して、そのゲーム好き・子供好きを活かして楽しく無理のないように働ける場としていきたいと考えています。
また保育士やその他の資格を取得するために頑張りたいという人は全力で応援したいので、資格取得に関わる費用はすべて教室で負担したいと考えています。
(もちろん、子供たちの為にという考え方が根底に必要ですが)
以上が保育士試験に挑戦する理由です。
これから随時、このブログで試験勉強から学んで大切だと思ったこと、これは広くみんなにとって有益な知識だなと思ったことを発信していきますので、応援宜しくお願い致します!!